掛川市Y様邸新築工事/3枚引戸と3枚引違い戸

query_builder 2022/12/26
家づくり現場
画像1

こんにちは。浜松市の工務店、ほっと住まいるの栗田です。


よくリビングと和室との境を3枚セットの建具で仕切る場合がありますが、その3枚セットの建具に『3枚引戸』と『3枚引違い戸』の2種類があるのはご存じでしょうか?


図面でいうと、こんな感じなのですが・・・・・・


3枚引戸は3本のレールの奥に壁があり、その壁に建具が全て納まってしまいます。

なので、約2.7m分、丸々開口が出来てリビングと和室とを広々と繋げらます。

・・・Y様邸はこのパターンですね。


一方・・・3枚引違い戸というのは3枚の建具をどちらか一方の隅に重ねるため、建具一枚分の幅が開口の邪魔をし、開口幅は約1.8mとなります。

2つのパターンを比べたとき、開口を広く取れる3枚引戸の方が圧倒的にメリットがあるように思えますよね!?

ただ、3枚引戸にはちょっと注意が必要で、画像の図面通りには施工出来ないという落とし穴があります。


・・・それは、物入の幅がほんのちょっと狭くなるということ。


どういうことかというと・・・・・・


図面上では『3本のレール+壁=柱の厚み』の如く表記されていますが、実際には下の画像の矢印部分だけ、プラスアルファで厚みが必要となります。


施工途中の写真を見てみると・・・・・・

柱の厚み分(青矢印)に対して、建具枠(赤矢印)が外に飛び出しているのが分かりますよね。


図面では線で表記されているだけの建具ですが、実際には建具そのものに『厚み』がありますし、建具を引き込む壁にもある程度の『厚み』は必要となるので、柱の幅に入り切らない部分は物入側かリビング側のどちらかに飛び出させざるを得なくなるというわけです。


図面の例でいえば、リビング側に飛び出させてしまうと入り口のドアに干渉してしまうので、物入の幅をほんのちょっと狭める施工方法を現場では取ります。

狭める対象が収納だった場合に注意が必要となるのが既製品家具との兼ね合いでしょうね。

収納の横幅ピッタリに家具を納めようとしたときに、飛び出た数cmが命取りとなることもあります。


3枚引戸は開口幅を広く取れる反面、余分な厚みが必要になる・・・ということを覚えておきましょう。

NEW

  • 2023 ほっと住まいるカレンダー

    query_builder 2022/12/16
  • 掛川市Y様邸新築工事/3枚引戸と3枚引違い戸

    query_builder 2022/12/26
  • 見学会開催までのストーリー

    query_builder 2022/12/10
  • 浜松市浜北区A様邸新築工事/外壁通気工法

    query_builder 2022/12/19
  • 2022 冬到来

    query_builder 2022/12/03

CATEGORY

ARCHIVE